スクリーンの空

パロディ

表面に踏み止まること

 僕は映画を見ていて話の筋が分からなくなったりしない。YouTubeの下らない動画で笑ったりも出来る。音楽を聴けば、曲が自分の身体とどこかで共鳴していることが分かる。小説で作者の欺瞞や陳腐な図式性を批判することが出来る。文字の羅列を読み、それが理由もなく詩であることが分かる。このような可能な感受力の箇条書きが、あの心的状態を逆向きに照射することはないが、僕が言いたいのは、それらが出来るという、「知性の圧倒的な表面性」は想像を超えて尊いということだ。この点はいくら強調してもしすぎることはない。僕にはそんなことさえ容易でない時期もあった。いつも人格の片隅で表面性を漂い続けることを留意するべきで、それが生活をするということなのだと感じている。

 

 

 失われた事物の表情、それがこれであるという「感じ」の喪失はどのような事態だったのだろうか。認識された事物の表情の豊かさとは、円柱を真横から見れば長方形であるという様な誰にとっても既知である一つの視点のことではなく、百人の画家が百通りの円柱を描くような「感じ」の多様性であり、さらにその中のある「感じ」が自分自身と共にあるという「感じ」だ。その欠落は、芸術やコミュニケーションの意味的な差異が認識出来るにも関わらず、全てが自分と等しく無縁である為に無意味になってしまう感覚となる。ニヒリズムのような絶望ではなく、為すこと全てが直ちにフェイクになってしまうような断絶。僕たちは「感じ」の上で始めて判断を下すことが出来るらしい。

 それが与えられていることは多くの人にとって余りにも当たり前らしいので、誰も問題にすらしない。或いは多くの人は、そのように目まぐるしく事物を見ることが出来るという可能性を知らないのか、そうでなくても日常的にはその重要性をとても低く見積もっているように見える。人々の多くは芸術家ではないし、少なくともある程度は、従うべき意味が自明に与えられる世界を生きているのだろう。

 そのような喪失とそれに伴う混乱はしかし、その始まりに於いて、表面性を秤にかけようとする試みによって生じてしまったのではないだろうか。僕たちが生活する日常世界では、事物は大した多様に開かれてはいない。意味の殆どをシームレスに運ぶ空間化された時間が、僕たちの思考を制限する。たがそこで行われる凡ゆる判定を、例えば芸術の様に開かれた無数の選択肢と平等に相対化して、「感じ」の水準によって眺めてしまったならば。意味の違いであるべきものが、純粋に質の違いとして見做されてしまったならば。このような症状は事実、「感じ」の差異を識別する感性にかけては鋭い人に多いようなのだ。

 僕なりにその内面的な状況を記述するならば、心からすっかり「感じ」が消えてしまったのでは決してないように思う。むしろ数え切れない程の感じを俯瞰してしまい、そこに優劣が存在しないことを誰よりも知悉している頭脳から、評価を下す判定だけが消えたのだ。つまり心の中には余りにも沢山の「感じ」が並列していて、選択を絞り込む無意識的な機構が欠如しているのだ。それは主観しか存在しなくなった世界に於ける主観性の欠如と言っても良いと思う。それが日常生活の様に固定された文脈に満ちた世界で特に危険となる、未知性の不気味さという事態ではないだろうか。

 或いは、これこそが己であるという一つの質に肉薄しようとするあの探求の意識的な眼差しが、この惑乱へと至る後押しをするのかも知れない。だがそのようにして沈み込もうとしている深みは、生活する人間が呼吸をする場所ではないのだろう。それなのにそこに留まることが出来る人がいる。そこが本当の自分の住処なのだと思ってしまう人がいる。だけどそれは、芸術を生きようとした筈が、芸術を生活してしまったという誤ちだったのではないか。だとすれば、今度は自己消滅の恐怖に逆らってでも、捉えられないものを捉えようとする意識を放棄していかなければならないのではないか。「感じ」は、身体の声は、本当の意味で死んでしまいはしないのではないか。

 感受性はその深みを失くしたのではない。その逆に、表面性をこそ斬り裂いて細切れにしてしまったのだ。「感じ」を失ったのではない。世界の全てを「感じ」の水準で考えようとすることにして、痙攣してしまったのだ。そうして思い描く限り可能な世界全てに向けて注がれる眼差しの過剰が、自分自身の目を焼いてしまったのだ。僕は想像するのだが、自然な自明性を失うに至った彼らは、決して何者も断罪しようとはしなかったのではないか。何故ならある一つの「感じ」の相の下で事物を捉えることは、現実の多様を切り捨てることに他ならないからだ。そして彼は如何なる表情も自己の経験の前提にしないことを選んだのだ。理性的な意味の系列が織り成す体系への不信は前提である。彼らは不可知性を前にして、自らの倫理すら手放してしまわなかったか。そして彼らの境界を揺らす資質は、何らかの衝撃によって暴走してしまったのではないか。

 

 

 事物の表情。それは追い求めれば消える幻であり、影こそが実体であるような蜃気楼だ。立ち止まらなければならない。現れた形象は、直接に与えられたのであり、それ以上の何者でもない。僕に感じられることも、考えられることも、根拠なしの賜物だ。一歩でも近寄れば、それは奇妙に形を整えて擬態する。記憶のコレクションは骨抜きにされた素材でしかなく、そこで参照される質感は平板に均されている。決して意図するな。それが見える時、知性を働かせるな。「これが自己なのだ」と口にするな。それが世界へと成長することはない。一貫性へと進化することはない。自己意識とは、開けようとすれば閉ざされる扉なのだ。これは明白な経験であって、禅問答などではない。リアリティは形象にそのまま突き刺さっていて、それを見る時、僕たちは既に自己意識へと到達している。朝日が射したなら、朝は来たのだ。